本格化する三位一体改革と地域医療連携推進法人の新たな動き
講師
藤田医科大学 統括副学長・藤田医科大学病院 病院長
地域医療連携推進法人尾三会 理事
湯澤 由紀夫(ゆざわ ゆきお) 氏
開催情報
query_builder : 2019/12/14 (Sat) 13:00 〜 16:50
location_on : SSKセミナールーム
navigation : 東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
受講料
33,500 円 (税込)
セミナー詳細
※同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円(税込)
Ⅰ. 尾三会の取り組みと今後の展開
2017年4月に大学病院が参加する地域医療連携推進法人「尾三会」が発足した。尾三会は、急性期医療から介護までのきめ細かな地域連携を目指し、在宅医療・介護を含めた地域住民の安心につながる新しい医療・ケアモデルの広域展開を考えている。また、大学病院が参加することにより、連携区域内での幅広い医療人の育成が可能となり、時代の要請に応える未来型の医療・介護サービス連携の多面的発展を目指している。
1.尾三会設立の背景
2.尾三会の概要
3.医療連携推進業務
4.今後の取組
Ⅱ. さがみメディカルパートナーズの取り組みと今後の展開
神奈川県では初の地域医療連携推進法人として、「さがみメディカルパートナーズ」は2019年4月に認定を受けた。同法人は、医療需要がしばらくは減少しない、都市型の医療圏において民間施設により構成された連携推進法人である。先般、地域医療構想への具体的対応方針の再議論が必要だとして厚労省より公立・公的医療機関リストの公表がされたが、私共は、公立・公的医療機関のみならず一定規模の民間病院も併存する医療圏において、地域ごとに効率的で不足のない医療提供体制を構築するためには、病床の調整だけではなく、機能分化を促進するための医療機関自身の経営体質強化を併せて行う必要があると考えている。講義では、民間法人主体型ならではの連携推進事業の内容や、今後の展開イメージについてお話させて頂く。
1.さがみメディカルパートナーズ設立の背景
2.法人設立のプロセス
3.民間主体型(都市型)としての特徴
4.今後目指していく方向性
Ⅲ. 三位一体改革と地域医療連携推進法人
1.2040年問題
2.424病院リスト
3.働き方改革
4.医師偏在対策
5.三位一体改革と地域連携推進法人の役割
Ⅰ. 尾三会の取り組みと今後の展開
2017年4月に大学病院が参加する地域医療連携推進法人「尾三会」が発足した。尾三会は、急性期医療から介護までのきめ細かな地域連携を目指し、在宅医療・介護を含めた地域住民の安心につながる新しい医療・ケアモデルの広域展開を考えている。また、大学病院が参加することにより、連携区域内での幅広い医療人の育成が可能となり、時代の要請に応える未来型の医療・介護サービス連携の多面的発展を目指している。
1.尾三会設立の背景
2.尾三会の概要
3.医療連携推進業務
4.今後の取組
Ⅱ. さがみメディカルパートナーズの取り組みと今後の展開
神奈川県では初の地域医療連携推進法人として、「さがみメディカルパートナーズ」は2019年4月に認定を受けた。同法人は、医療需要がしばらくは減少しない、都市型の医療圏において民間施設により構成された連携推進法人である。先般、地域医療構想への具体的対応方針の再議論が必要だとして厚労省より公立・公的医療機関リストの公表がされたが、私共は、公立・公的医療機関のみならず一定規模の民間病院も併存する医療圏において、地域ごとに効率的で不足のない医療提供体制を構築するためには、病床の調整だけではなく、機能分化を促進するための医療機関自身の経営体質強化を併せて行う必要があると考えている。講義では、民間法人主体型ならではの連携推進事業の内容や、今後の展開イメージについてお話させて頂く。
1.さがみメディカルパートナーズ設立の背景
2.法人設立のプロセス
3.民間主体型(都市型)としての特徴
4.今後目指していく方向性
Ⅲ. 三位一体改革と地域医療連携推進法人
1.2040年問題
2.424病院リスト
3.働き方改革
4.医師偏在対策
5.三位一体改革と地域連携推進法人の役割